脊柱管狭窄症とゴルフの打球が左に流れる関係性
— 50代男性・金融系会社員のケース —
今回は、 腰痛とゴルフのスイングの関係 についてのお話です。
この方は 脊柱管狭窄症 を持っており、 左足の痛みとしびれ もあるのが特徴。
普段の仕事は 長時間のデスクワーク で、ほとんど動かない生活。
現在は 専門医の投薬治療 と 当院での運動療法 を組み合わせて対応中です。
最近、「ゴルフの打球が左に流れてしまう」というお悩みがありました。
姿勢や動きのクセを詳しく見てみると、意外な原因が見えてきたんです。
姿勢と動きのチェック
① 姿勢のクセ
• 体を正面から見たとき → 胸郭が左に回旋
• 横から見たとき
・頭が前に出ている(前方頭位)
・腰が反っている(反り腰・スウェイバック)
② 体の動きのクセ
• 前屈 → 問題なし
• 後ろに反る動き → 腰を反りすぎるクセがある
• 体をひねる動き → 右に回旋しづらい(胸郭の動きが悪い)
こうしたクセをもとに、「胸椎の動きが影響しているのでは?」と仮説を立てました。
胸椎(背中の上部)の動きが悪い?
チェックしてみると、 胸椎の伸展(反る動き)が制限 されていました。
しかも、自分で動かしても、外から動かしても 伸展しづらい という状態。
このせいで、
• 体が上手く使えず、腰ばかり反ってしまう
• 骨盤の位置が安定せず、腹圧も抜けやすい
• 胸郭の動きが悪く、呼吸が浅くなりやすい
といった影響が出ていました。
さらに、 片脚立ちのチェック をすると、バランスの差がはっきり。
• 右脚:30秒キープできる
• 左脚:3秒でバランスを崩す
左脚の支持力が圧倒的に弱いことが分かりました。
この姿勢やクセがゴルフにどう影響?
この方は「打球が左に流れる」と悩んでいました。
今回の評価をもとに、 ゴルフスイングの動きを考えてみると…
• 左脚の内転筋(内もも) と 右脚の外転筋(お尻の横)が弱い
• そのせいで、 インパクトの瞬間に体が左へ流れやすい(踏ん張れず下半身が右へ流れるため)
• クラブフェースが かぶりぎみになり、左へ飛びやすい
という流れが見えてきました。
つまり、 日常の姿勢や体のクセが、そのままゴルフスイングにも影響していた んですね。
改善のためのトレーニング
そこで、次のようなエクササイズを行いました。
1. 胸椎の可動域を広げるストレッチ
2. 肩甲骨を安定させる筋トレ
3. 腹圧をしっかり使うエクササイズ
4. 下半身の強化(内もも+お尻のトレーニング)
これらを続けることで、 体の使い方が変わり、ゴルフスイングの安定にもつながる ことを目指しました。
まとめ
今回のケースでは、
「日常の姿勢や体のクセ」 → 「ゴルフスイングへの影響」 という流れが見えてきました。
特に、
• 胸椎の可動域が狭いと、腰の負担が増えやすい
• 体幹が不安定だと、スイング時にバランスを崩しやすい
• 下半身の筋力バランスが崩れると、インパクト時に体が流れる
こうしたことが、 ゴルフのパフォーマンスにも直結する んですね。
「腰痛があるからしょうがない…」ではなく、 適切なコンディショニングで動きを改善 できる可能性は十分あります!
姿勢や体の使い方を見直すことで、 ゴルフもより快適に楽しめるように なれば嬉しいですね。